補聴器外来

補聴器外来について

難聴と補聴器について

会話で聞き返しが多く不自由をしている、話し掛けられた際に聞き返すことが多い、テレビの音が大きいと指摘を受ける、銀行や病院の窓口などで、名前を呼ぶ声が聞こえづらい等、そろそろ補聴器が必要かな?と感じたら、まずは耳鼻科での診察をお勧めします。補聴器は市販されていますので誰でも購入することができますが、メガネなどと異なって個々に合わせた調整が必要な器具です。低い音から高い音まで、聞こえの程度は一人一人異なりますので、うまく機種の選択と調整をしないと購入してもよく聞こえません。
当院では、補聴器についての相談・アドバイスを行い、効果が期待でき、希望する方には補聴器の作製も行います。
聴覚障害の程度が一定の基準を超えると、身体障害の認定を受けて公費で補聴器を作製することができますので、ぜひご相談ください。

うるさく感じられている間は、丁寧な調整を繰り返します。当院では、適宜「適合検査」を行いながら、最適な調整をいたします。当院は厚生大臣の定める補聴器適合検査施設基準に適合した届出施設です。
お手持ちの補聴器の効果を確認していただくことも可能です。

長年難聴が続いていた方では、脳が音に対して弱くなっており、補聴器の音がうるさく感じられてしまうものです。補聴器を用いて「聞こえ」を良くすることは、音による脳への刺激が増し、認知症の予防につながると言われています。

補聴器は難聴を治療する治療器ではありません。あくまで聞こえを補う機器であるとイメージされると良いと思います。

補聴器のご相談の流れ

(1)診断・検査

オージオメータ

内視鏡や顕微鏡などを用いて、耳の中を観察します。耳垢による難聴や慢性中耳炎などがないかを確認します。純音聴力検査を行い補聴器の適応の有無を判断します。

(2)補聴器相談・試聴

ご都合のよい日に補聴器外来の予約を取ります。補聴器外来を受診する前に、語音聴力検査(言葉の聞き取りの検査)を行います。この検査は補聴器をつける耳を決めるためや、補聴効果の目安、身体障害認定、また補聴器装用後の効果判定のために必要となります。
認定補聴器技能者の立ち合いのもと、使用目的や使用環境などを詳しく伺いながら、補聴器の機種選択、フィッティング(患者さん個々に合わせた調整)、装用指導を行い、試聴器をお貸出しします。

(3)補聴器の点検・調整

1~2週間ご自宅で補聴器を試していただき、再度補聴器外来を受診します。そのときに使用した感想を詳しく教えてください。必要に応じて再調整や貸出器種の変更を行います。継続しての貸出しも可能です。
ご自宅での試聴、使用時の感想の確認、必要に応じて再調整、機種変更、貸し出しを繰り返します。

(4)補聴器の選択・作製

補聴器の効果が十分に感じることができましたら補聴器を決定します(あまり効果が実感できない場合は補聴器を返却していただいても構いません)。ご希望の種類、金額を考慮し、患者さんに合ったものを選びます。
色々な雑音下で言葉の聞き取り検査(音場検査)や、補聴器適合検査を行い、補聴器装用の効果を客観的に判断し、検査結果を元にさらに補聴器の調整を行います。

(5)補聴器のフィッティング

「聞こえ」に合わせた音の調整を行い補聴器のお渡しをいたします。装着練習、操作の説明やクリーニング・保管方法について話をします。

(6)アフターケア

補聴器を日常的に使いはじめると、自分の声に対してやこれまで気づかなかった生活音(雑音)が気になったり、装用時に違和感があったりすることもあります。そういう一人一人の状況に合わせて微調整を行うためにアフターケアにも対応しています。
日常生活で使用しながら、その状況に合わせて微調整を何度か行います。
調整がほぼ合ってきたら、その後は定期的に補聴器の点検やクリーニングを行います。

補聴器Q&A

補聴器の値段はどのくらいになりますか?

BOX型 ¥38,800~/耳かけ型(1台)¥68,000~/耳穴型(1台)¥148,000~となります。

補聴器の種類はどのような物がありますか?

BOX型補聴器
たばこの箱よりも小さく携帯ラジオのような形状です。安価で、操作もかんたんで補聴器の中で一番音を強く出すことができます。特に、重度の難聴の方にお勧めします。
耳かけ型補聴器 耳の上方へかけて耳栓を接続する形です。最近の主流となっており、軽度~重度難聴の患者さんに対応でき、形状も非常に小さなタイプからオーソドックスなタイプまで幅広くなっております。
耳穴型補聴器 耳の型をとり、耳穴にすっぽりと入る補聴器です。見た目が小さいことが特徴です。
本体が小さい分細かな操作が必要になります。また、耳を塞いでしまいますので、閉塞感を感じる方がいらっしゃいます。重度の難聴の場合、適合できない場合があります。

聴こえの衰えを感じますが、補聴器の装用はいつからが良いのでしょうか?

日常生活に支障がでてくるようになった時点が、検討のタイミングだと思います。難聴と認知症に相関があるという報告も散見されており、難聴を放置しておくと、将来の生活の質の面で良くない可能性があります。高齢者の場合、装用の開始時期が遅くなると、生活環境音に対しての違和感がより強く感じたり、補聴器の取扱いに慣れるのも難しくなってきます。聞こえが悪くなっていると感じ始めましたら、耳の病気がないか検査が必要と考えますのでご相談ください。治療によって改善が難しい場合は、補聴器を検討されるのが良いかと思います。

補聴器を装用すれば、以前のように聞こえるようになりますか?

補聴器は、聴こえを補う機械であり、耳の聞こえを完全に戻すものではありません。
今のご自身の聞こえる能力を最大限に生かせるよう補聴器の調整をしなければなりません。そのためには定期的な検査を行い、常時装用しながら生活音(雑音)に慣れていく努力も必要です。

補聴器を使用したら余計に悪くなりませんか?

聴力に合わせ適切に調整を行った補聴器であれば聴力を悪化させることはありません。補聴器は最大出力制限がついており、聴力を害するような大きな音から耳を守るのも補聴器の重要な役割になります。また、補聴器を装用することで、脳に音刺激を送ることができるため、脳の認知機能を向上させ、認知症予防にもつながると報告されています。

補聴器は雑音ばかりするのですか?

補聴器を以前より使用されている方で、補聴器から終始雑音が出ておりましたら、故障の可能性があります。その場合は修理が必要になります。
そうではなく、補聴器を使い始めた方の場合、聴こえにくくなっていた生活音が久しぶりに聞こえることで不快な音(雑音)として感じることがあります。最初は雑音のように感じても毎日、補聴器を装用することで、次第に違和感はなくなってきます。焦らずに装用し続けることが大切です。補聴器の一番のメリットは「会話がしやすくなる」ことです。一見、不要な音だと思っていても、生活する上で大切な音が含まれていますので、慣れていくことが重要です。補聴器外来にて適切な音質調整を行いながら、補聴器をうまく使用できるようにサポートしていきます。

補聴器の取り扱いは難しいですか?

最初は難しい事もありますが、1週間程度の訓練でなれる方がほとんどです。電池交換のご自身で行えます。取り扱いに関しても補聴器外来でしっかりとご案内いたしております。

補聴器の寿命はどれくらいですか?

平均で言われているのは。3年から5年と言われております。使用状況や保管状況によって変化します。補聴器外来にてメンテナンスを必ず行っております。

当院は、高度難聴指導管理施設、厚生大臣の定める補聴器適合検査施設であり、院長は厚労省認定補聴器適合判定医・日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医です。また、身体障害者第15条指定医ですので、聴覚障害の身体障害者認定も可能です。
当院では補聴器外来にて、みなさまの補聴器選びのお手伝いをさせていただいております。あなたに最適な補聴器を選ぶために、ぜひ当院にお越しいただければ幸いです。
補聴器外来では数社の補聴器を取り扱っており、無料試用・調整等も行っております。
詳しくはスタッフにお問合せ下さい。

補聴器を使った耳鳴り治療

老人性難聴などの内耳が原因でおこる耳鳴りや、原因不明の耳鳴りに対しては、薬物療法、TRT(音響療法など)を使って耳鳴りに対する不快感を軽減する治療を行います。
特に難聴で耳鳴りがある方には、補聴器を使用した治療(TRT:耳鳴りの順応療法と言われ、耳鳴りはあっても意識からはずす(気にならないようにする)という治療方法です)を行っております。お気軽にお問い合せください。

患者様の声