突発性難聴

突発性難聴とは

突発性難聴について突発性難聴は、明らかな原因もないのにある日突然、通常片耳が急に聞こえが悪くなる病気です。多くの場合、片耳だけに起こります。全く聞こえなくなる重度なものから、耳が詰まった感じ(耳閉感)のみの軽度なものまでさまざまなタイプがあります。
ウィルス感染や、内耳の血流の循環障害などが原因ではないかと言われておりますが、現時点では原因不明な疾患です。突発性難聴は、3人に1人は完治しますが、3分の1はある程度の改善まで(完治までいかないが改善)、残りの3分の1は聴力の改善がみられない難治性の疾患です。
発症し、早い段階で適切な治療を受ければ症状が改善する確率も高くなりますのでなるべく早く、遅くても2週間以内に受診することが重要です。

突発性難聴の前兆と症状

突発性難聴の治療

  • 耳が突然聞こえにくくなった
  • 耳が詰まった感じがする(耳閉感)
  • 音が二重に聞こえる、響く、エコーがかかる
  • 耳鳴りが続く
  • めまいや吐き気が起こった

こうした症状に気付いた後で聞こえにくさを感じたら、できるだけ早く受診してください。

突発性難聴の治療

治療はステロイドやビタミン剤、血流改善薬などを内服します。患者さんの私生活(仕事など)を考慮しながら、数日間で薬の反応をみます。改善がみられない場合や、難聴が高度な場合、眩暈を伴う場合や、ステロイドの治療によって原疾患に影響を及ぼす糖尿病の方などは、入院をお勧めする場合もあります。
入院や点滴治療などが必要と考えられる場合は提携病院へ紹介しております。

生活上の注意

突発性難聴は原因不明ですが、発症にはストレス、過労、睡眠不足、不規則な生活などが引き金となるなどと言われております。安静にして、ストレスを軽減するなどの生活上の注意が必要になります。
また、耳の神経がダメージを負っている状態なので大きな音を聞かないようにする、急激な気圧の変化を避ける(飛行機やダイビングなど)なども行う方が良いでしょう。

鑑別診断(似たような病気)

突発性難聴、急性低音障害型感音難聴、メニエール病は症状が良く似ておりますが、突発性難聴は1度しかなりません。これら3つの疾患は、原因や症状が重なる部分があり、診断しながら治療方法を見極めていきます。

急性低音障害型感音難聴

耳の内耳の障害が原因となり、聞こえが悪くなったり、耳閉感(じへいかん:耳が詰まった感じ)がある病気です。突発性難聴と同じで急に発症する病気です。

原因

原因については、現在はまだ明確になっておりません。内リンパ水腫とも考えられておりますが、ストレスや過労、睡眠不足などが発症の引き金と考えられています。

症状

急性低音障害型感音難聴は若い女性に比較的多く発症すると言われ、その症状としては、

  • 耳が詰まった感じ(耳塞感)
  • 音が変にゆがんで聞こえる
  • 耳の中に水が入ったような感じがする
  • 低い音で耳鳴りがある
  • 自分の声が響く

上記のような症状があり、メニエール病とも類似しておりますが、急性低音障害型感音難聴では、めまいは伴いません。

治療方法

明確な原因が分かっていないので、診察した際の症状を診ながら治療を行っていきます。
急性低音障害型感音難聴は多くの場合、早期に治療を行う事で聴力の回復が期待できます。
基本的には、薬物治療を行い、数日~数週で症状が改善することがほとんどですが、繰り返し発症することが多くあります。

メニエール病

メニエール病は、めまい発作と片側の耳に難聴・耳鳴りを引き起こします。この疾患の厄介な点は、めまい発作(難聴・耳鳴りを伴う)を繰り返し、やがて高度な難聴が残ってしまう場合があることです。両側の耳にメニエール病を発症することも稀にあります。

原因

メニエール病の原因は、明確になっておりませんが、耳の奥にある内耳に内リンパ水腫といって内リンパ液の量が増加し過ぎることで、内耳を圧迫し、発作を引き起こすと考えられております。また、発症には、ストレスや睡眠不足の蓄積が関係している場合が多いと報告されています。

症状

メニエール病の症状としては、

  • 回転性のめまい(ぐるぐる回る)
  • 耳が詰まったような感じ(耳閉感)、難聴
  • 耳鳴り

が主な症状となります。

治療方法

内耳の内リンパ液の解消には利尿剤を使用し、内耳の循環改善には改善薬とビタミンB12を使います。また、めまいに対してめまい薬、難聴に対する治療としては、ステロイド薬を使用する場合もあります。

生活上の注意事項

急性低音障害型感音難聴とメニエール病は何度も繰り返すケースが多い疾患です。そのために、発症の引き金となるストレス・過労・睡眠不足をできるだけ回避し、

  • 規則正しい生活を維持する
  • 充分な睡眠を取るように心がける
  • ストレスを解消できるように工夫する

などを予防方法として取り組んでいく必要があります。

患者様の声